東建コーポレーション 千葉支店(千葉市緑区)

東建コーポレーション千葉支店の現場監督ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。
現場監督ブログでは、地域で働く現場監督スタッフが、実際に賃貸物件が建築されていく様子をリアルタイムで発信しています。アパート経営や賃貸マンション経営を始めとする土地活用にご興味をお持ちの方にとって、必見のブログです。

東建 現場監督Hブログ 東金市K様アパート新築工事

 

 

こんにちは!現場監督のHです

 

年も明けて2025年となり、今年は巳年ということですが、

一歳半になる娘が大好きな『アンパンマン』って単語を

発音できず、これまで指をさして『あっ!』というだけか

『ぱっぱ』であったのが、ようやく『アンパンマン』と

はっきり喋りました(笑)子供の成長は早いですね…

小さな変化も嬉しい親心。

自分も現場監督として一皮むけるような年にしていきたいと思います!

 


 

さて今回ご紹介するのは、

東金市K様アパート新築工事の現場から

建物の土台となる基礎コンクリート工事の様子をお伝えいたします!

 

基礎コンクリート工事とは?

 

文字通り地面と建物のつなぎ部分にあたる”基礎”を造るための工事のことであり、地盤と建物をつなぐ重要なパイプ役となります。地盤と建物の間にしっかりとした土台を作るため、規定に沿った配列で鉄筋を組み、その中にコンクリートを流し込んで作り上げます。

 

〜基礎コンクリート工事の手順〜

杭工事、根切り工事、掘削工事が終わったら

大きく分けて以下の手順で工事進めていきます。

 

@砕石敷き

画像

砕石と呼ばれる石を敷き詰め、ランマーと呼ばれる機械を使って地盤を締め固めます。地盤をしっかりと締固めることで、建物がすぐに沈んでしまうことを防止します。地盤を占め固める作業のことを「地業」と呼びます。

 

全体に砕石が敷き終わり、その後締め固めた様子がこちらです!

画像

 

➁シート養生し、その上に捨てコンクリートを流す

画像

 

地業で地盤を固めたのち、建物の基準を書いたり職人さんの作業がしやすくなるようにコンクリートを流すことがあります。このときに流すコンクリートのことを「捨てコンクリート」と呼びます。捨てコンクリートは建物の強度に直接関わりませんが、工事を進めやすくする上でとても大切な作業です。

画像

捨てコンクリートを流すと、このような感じに!

ここまでで、建物の土台を『作るための』土台が出来上がりました

 

B配筋

画像

 

工事現場でいわゆるよく見るこの鉄格子のようなもの

この組み立てを「配筋」と呼びます。
基礎は鉄筋コンクリートでできており、配筋は鉄筋コンクリートに必要な鉄筋(鉄の棒)を図面通りに組み立てていく作業になります。配筋は基礎の寿命や強度に直接影響がある非常に重要な工程で、各建設企業の規定や建築基準法などでも様々なルールが決められています。

 

C型枠を組み、コンクリートを流す

画像

型枠とは、コンクリートを流してして固めるために設置する枠のことで、木製や鉄製などの枠が使われます。型枠は設計図に沿って組み立てられます。型枠組が終わると、コンクリート打設前に、アンカーボルトと呼ばれる建物の構造材と基礎をつなぐ金属製の部材を設置します。

アンカーボルトはこちらです!

画像

 

その後、型枠の中にコンクリートを流し込む「コンクリート打設」を行い、型枠を外すまで一定の日数を置きます。これを養生(ようじょう)と呼びます。

 

実は建物を作り上げる上で

基礎工事にかかる時間はなんと全体の3分の1と言われており、

さらにその中でも基礎コンクリート工事は最も時間がかかる工事と言われております。※現場の地盤状況にもよります。

 

安全安心な建物を作り上げるための土台作り。

骨組みとなる配筋の検査やコンクリートの強度試験など

様々な査定を受けて進んでいく工事となります。

 

今回のブログはここまで!

次回もお楽しみに!現場監督Hでした〜☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おすすめ賃貸物件のご紹介

シュリールY・K

POINTインターネット無料♪システムキッチン・追い焚き・浴室乾燥機など設備充実♪

外観写真
  • JR東金線 東金駅まで徒歩18分(1.5km)
  • 東金市堀上
  • 7.4万円
  • 共益費:0.4万円
  • 築年数:新築
  • 建物階数:2階/2階建
  • 7.4万円
  • 無料
  • 2LDK55.66u

※この物件の掲載情報は2025年09月11日時点のものです。現在の掲載内容と異なる場合がありますのでご注意下さい。

店舗情報

店舗名
Googleストリートビュー
店舗の内観を見る
所在地
〒266-0033 千葉県千葉市緑区おゆみ野南1-18-3アネックスウィン 1F FAX:043-300-0751
定休日
日・月曜日・祝祭日
営業時間
AM10:00〜PM5:00

ご来店、電話・メールでのお問合せを
お待ちしております。

現場監督ブログ 東建 千葉支店 東金市I様アパート新築工事

こんにちは!現場監督のHです!

とうとう2024年も年の瀬ですね…!

現場監督をしているとますます一年が経つのが早いと感じる今日この頃。

来年に向けた目標もしっかり考えて年越しを迎えたいと思います!

 

さてさて、本日ご紹介するのは

東金市のI様アパートからお送りする【FRP防水工事】についてです!

 

主に住宅のバルコニーなどの防水処理に

使用されることが多い工法がFRP防水です。

他にもFRP素材は浴槽やユニットバス、プール、浄化槽、小型船舶の船体、自動車の内外装など、身近なところでもよく使われています。

画像

【そもそもFRPとは?】

Fiber Reinforced Plastics(繊維強化プラスチック)の略で、エポキシ樹脂やフェノール樹脂などにガラス繊維や炭素繊維などの繊維を複合して強度を向上させた強化プラスチックであり、FRP防水材はその高い防水性を利用し、耐水性、耐久性も兼ね備えた防水加工を指します。

 

 バルコニーやベランダにはほとんど屋根の様な勾配がないので排水性が悪く、そのうえ人が歩行するため非常に傷みやすくて雨漏りしやすい場所といえます。そのためバルコニー、ベランダの床材には高い防水性があるばかりでなく、歩行可能であることが求められます。
軽量でありながら耐久性が高く、小面積の場所に使用すると費用対効果が高くなるので、住宅においてはベランダに最適な防水工法といえます。
 

FRP防水工事は、以下の手順で施工されます。
 

@防水面の清掃

防水工事を行う床面や防水層の立ち上がり部分を事前に良く清掃します。
塗布する面にチリやごみがあってはいけません。

耐水性、耐久性を落とさないようしっかりとした清掃が求められます。
 

Aプライマー(下塗り材)塗布

防水層の下地にプライマーを塗布します。
プライマーは接着剤の役割を持ち、下地と防水層の密着性を高めてくれるため、くまなく塗っておくことが重要です。

画像
 

Bポリエステル樹脂の塗布とガラスマットの貼り付け

防水用ポリエステル樹脂の塗布とガラスマットの貼り付けを行います。樹脂を丁寧に塗り上げていき、ガラスマットを貼り付けますが、その際には脱泡ローラーを用いてマット内にある気泡を除去します。

画像
 

Cトップコートを塗布

ガラスマットを貼り付ける工程とポリエステル樹脂を塗布して硬化させる工程を2〜3回繰り返し行い、防水層を形成します。
最後にトップコートを塗って、防水層を保護します。

画像

 

1〜2日しっかりと乾かしたら完成!☆

防水性バッチリのFRP防水加工ができました!

画像

 

本日はここまで!

現場監督ブログ、次回もお楽しみに!

Hでした!☆ みなさま、来年もよろしくお願いいたします!!

 

 

店舗情報

店舗名
Googleストリートビュー
店舗の内観を見る
所在地
〒266-0033 千葉県千葉市緑区おゆみ野南1-18-3アネックスウィン 1F FAX:043-300-0751
定休日
日・月曜日・祝祭日
営業時間
AM10:00〜PM5:00

ご来店、電話・メールでのお問合せを
お待ちしております。

K様アパート新築工事 東建 千葉支店 現場監督ブログ

こんにちは!

初めてブログを担当いたします現場監督のHです。

本格的に冬へ移り変わり、肌寒い日も増えてきましたね。

 

2024年も早いもので残す所あと1か月となりました。

体調を崩さないよう皆様お気を付けてお過ごしください。

 

 

さて、本日は千葉県東金市K様アパート新築工事の現場から

工事についてご紹介させていただきます!

 

杭工事とは?

簡単に説明いたしますと、

建物の土台である基礎を支えるために

地面に鋼管杭を打っていく工事です。

安心で安全な建物を立ち上げるために必須な工事とも言えます。

画像

このような鋼管杭を

アースオーガーという地中をドリルで掘り進めることができる重機でしっかり打ち込んでいきます。

 

と言っても、ただ闇雲に掘り進めるわけではありません。

 

現場ごとに適切な『深さ』が事前の測量で決まっているため、

定められた基準値を守りながら掘っていきます。

地盤調査で建物を支えることができる固い層がどのくらいの深さであるか

が決められているため、しっかりと打ち込んでいきます。 

画像

 

このような重機です。

鋼管杭の長さにもよりますが、

もちろん杭の長さが長ければ長いほど

杭工事で使用する重機の大きさも大きくなります。

 

画像

 

 

鋼管杭を打ち込む際は設計図面で指定された箇所に

正確な深さ、杭の長さで打ち込んでいかなければならないため、

事前に杭を打つ場所に目印をつけていきます。

上の写真をご覧ください。

 

奥にいる作業員が図面を見ながら正確な位置の指示を出し、

手前の作業員が実際に目印をつけていく様子です。

 

 

画像

 

続いてこちら!

 

実際に杭を打ち込んでいくのですが、

重機を操縦する作業員は操縦席からは鋼管杭の根元が見えないため、

もう一人の作業員が既定の位置を確認し、数ミリ単位での指示を出しながら

重機の誘導を行います。

 

地盤の沈み込みで建物が傾くことがないように、

安心安全な建物を作りをするためには、

この杭工事は非常に重要なのです。

 

着々と杭を打ち進めていくと、

このように建物の基礎を支える杭の頭が並んでいる景色となります!

 

画像

 

画像

杭工事が終わった後の現場はすっかり景色が変わり、

見るだけで地盤が強くなったと感じられるどっしりとした印象になります。

 

今回のブログはここまで!

次回も現場の近況についてご報告いたしますので

皆様お楽しみに!

 

現場監督Hでした!☆

 

おすすめ賃貸物件のご紹介

シュリールY・K

POINTインターネット無料♪システムキッチン・追い焚き・浴室乾燥機など設備充実♪

外観写真
  • JR東金線 東金駅まで徒歩18分(1.5km)
  • 東金市堀上
  • 7.4万円
  • 共益費:0.4万円
  • 築年数:新築
  • 建物階数:2階/2階建
  • 7.4万円
  • 無料
  • 2LDK55.66u

※この物件の掲載情報は2025年09月11日時点のものです。現在の掲載内容と異なる場合がありますのでご注意下さい。

店舗情報

店舗名
Googleストリートビュー
店舗の内観を見る
所在地
〒266-0033 千葉県千葉市緑区おゆみ野南1-18-3アネックスウィン 1F FAX:043-300-0751
定休日
日・月曜日・祝祭日
営業時間
AM10:00〜PM5:00

ご来店、電話・メールでのお問合せを
お待ちしております。