東建コーポレーション 千葉支店(千葉市緑区)

東建コーポレーション千葉支店の現場監督ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。
現場監督ブログでは、地域で働く現場監督スタッフが、実際に賃貸物件が建築されていく様子をリアルタイムで発信しています。アパート経営や賃貸マンション経営を始めとする土地活用にご興味をお持ちの方にとって、必見のブログです。

東建 現場監督Hブログ 千葉県千葉市花見川区I様アパート新築工事

 

こんにちは!現場監督のHです(*'▽')

暖かい日差しと街並みに鯉のぼりが浮かぶ5月の景観を見ると

早いことで夏の近づきを感じてきますね。

 

新生活をスタートさせた方々も多くといると思いますが

みなさまいかがお過ごしでしょうか?

 

五月病に気を付けて、朝は体いっぱいに日差しを浴びていきましょう!

 

------------------------------------------------------------------------------

 

さて、今回ご紹介させていただきますのは

千葉市花見川区のI様アパート新築工事から

基礎コンクリート工事についてです!

 

基礎コンクリート工事とは?

建物の土台となる基礎部分をコンクリートで構築する工事のことです。具体的には、地盤を掘削し、型枠を設置し、土台となる構造体を鉄筋で組み上げ、その中に生コンクリートを流し込み、養生することで、建物の安定性を確保する重要な作業です。

 

その中でも今回はコンクリート打設の様子をご紹介いたします!

 

今回の現場はこちら!↓

画像

すでに基礎部分に鉄筋が組み上げられ、建物の外周部に型枠も設置し

コンクリート打設の準備が完了しました!

 

それでは、コンクリートの打設を開始しましょう!!

……と、すぐさま行きたいところですが、

実はコンクリート扱う工事の際には【現場で】必ず行う過程があります。

 

それは、現場で行う検査 スランプ試験です。

 

スランプ試験とは?

生コンクリートの流動性(軟らかさ)を示す「スランプ値」を測定する試験です。スランプコーンと呼ばれる円錐台の容器にコンクリートを詰め、コーンをゆっくりと引き抜いた際に、コンクリートが下がる量を測定します。この下がる量(スランプ値)は、コンクリートの流動性の指標となり、数値が大きいほど流動性が高いと判断されます。

 

これは施工を行う上で重要な作業効率を確認する作業となります。

生コンクリートは繊細な素材であるため、

水分や空気の量で品質が大きく変化します。

コンクリートを打設する前にその数値を知っておくことで

作業効率を大幅に向上することができます。

画像

 

スランプ試験が終わったら

早速作業開始!基礎業者さんが

型枠に生コンクリートを打設していきます。

画像

事前に図面上で示された高さを各所にメモリを付け、

その高さまで正確に流し込んでいきます。

そして、生コンクリートをポンプ車からドレンホースで

流した直後にバイブレータと呼ばれる機械で振動を加え、

基礎土台に隙間がないように流動させる必要があります。

画像

↑画像 左側 黒い服の作業員が持つ機械「バイブレータ」

ポイントは「流した直後」です!

振動を与えることで生コンの中の水分が活性化し、

型枠内で隙間なく充填されます。

 

そして、コンクリート打設したら次は左官屋さんの出番です。

画像

流したコンクリートを平滑に仕上げるため、

まずは荒い目のコテ棒で均していきます。

 

画像

次にブレードと呼ばれる棒で

より平面に仕上げるために丁寧に均していきます。

この作業を見ていると

写真じゃ伝わりにくいほど綺麗で見入ってしまいます!(笑)

「ああ、こうやって綺麗に仕上がるんだな」と感心した現場監督Hです…。

 

画像

これにて仕上がり間近!

ですが、作業はまだまだ終わりません!

左官屋さんはここから更に職人の手を加えていきます。

画像

手持ちサイズの金ゴテで細かい部分や、配管に設置する箇所などを

一切の隙間なく仕上げていきます!

 

画像

これにて基礎土台が完成しました!!

 

快晴の天気で表面が照り返すほど綺麗に仕上がりました。

しっかり固まるまで今の時期だと約3日間。

その間に雨などが降って崩れないようにしっかり養生をします!

 

今回のブログはここまで!

次回もお楽しみに!現場監督Hでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

おすすめ賃貸物件のご紹介

[室内画像]
  • 室内画像その1
  • 室内画像その2
  • 室内画像その3
  • 室内画像その4
  • 室内画像その5
  • 室内画像その6
  • 室内画像その7
  • 室内画像その8
※建築中物件については類似物件の室内写真を掲載しています。
この賃貸物件の詳細はこちら↓
https://www.homemate.co.jp/dtl-143481000101/
  • 竣工予定日:2025年10月
  • 入居予定日:2025年10月下旬

※この物件の掲載情報は2025年09月11日時点のものです。現在の掲載内容と異なる場合がありますのでご注意下さい。

店舗情報

店舗名
Googleストリートビュー
店舗の内観を見る
所在地
〒266-0033 千葉県千葉市緑区おゆみ野南1-18-3アネックスウィン 1F FAX:043-300-0751
定休日
日・月曜日・祝祭日
営業時間
AM10:00〜PM5:00

ご来店、電話・メールでのお問合せを
お待ちしております。

東建 現場監督Hブログ 千葉市T様アパート新築工事

 

こんにちは!現場監督のHです!

4月は新生活シーズン。新しい制服に身を包み、新しい環境に

挑戦していく方々がたくさんいることでしょう。

暖かな春の日差しを体いっぱいに浴びれるように

しっかりと背筋を伸ばして活き活きと仕事をしたいですね!

 

自分の場合、まずは猫背を治すところからというのはここだけの話(笑)

 

さて、今回ご紹介するのは

千葉市のT様アパートより遣り方についてです!

 

●遣り方(やりかた)とは?

建築していく建物の図面が決まり、その建物の位置や高さ、水平を基準にするために、敷地内に設置する仮設物です。基礎工事の前に、図面上の建物の位置や基準を実際の敷地に移す作業ともいえます。

遣り方と似た言葉に「水盛り」「丁張り(ちょうはり)」などがあります。

意味合いはほぼ同じですが、建築工事の現場では「遣り方」または「水盛り」、土木工事の現場では「丁張り」と呼ぶことが多いです。

 

画像

ちなみに遣り方の語源の由来は、

計測機器がなかった江戸時代、角材の溝に水を注いで水平を測定していたやり方→『水盛り遣り方』に由来して短く短縮されたそうです!

昔の方々の知恵は素晴らしいですよね。

 

現代では高さや距離を測る機器を使って

測定した通りに水糸を張り、建物の完成仮設状態ができます。

 

高さを測る機械はレベルという機械を使います。

レンズで覗いて高さを確認する機械や

オートレベルというレーザーを検知して

正確な高さを示準してくれる機械があります。

画像

※こちらはレーザーレベルです。

 

まずは建物の四隅である場所に水杭を打ちます。

その後、貫き板と呼ばれる板を基準の高さになるよう

正確に取り付けます。

画像

↑このような感じ

 

そして、建物の大きさ(各距離)に合わせて水糸を張り

正確な位置を微調整していきます。

この時注意するべきポイントは、建物を建てる土地に対して

隣地境界線や周辺の既存建物からの距離も正確に位置出しをする

必要があります。

画像

 

しっかりとした水平を出すためには

ミリ単位での調整をしなければいけません。

建物がければ高いほど、地上面からの狂いの幅が

大きくなってしまいます。

 

四方だけではないケースもまれにあります。

複雑で斬新な構造ほど建てるのが難しいとも言えます。

当たり前のように聞こえますが、これが現場状況により

ただの長方形でも難しいことも…。

 

これから工事を進めていく中での建物基本作り。

いわば図面から初めて立体に起こされる造作物ですね。

画像

 

はい、いかがでしたでしょうか!

今回は工事というより豆知識講座のようになってしまいましたが

私もまだまだ勉強中の身。

このブログが吸収した知識のアウトプットになれたら

これからさらにレベルアップができると思っております。

今後ともよろしくお願いいたします!!

 

今回はここまで!次回もお楽しみに!

現場監督Hでした☆

 

おすすめ賃貸物件のご紹介

[室内画像]
  • 室内画像その1
  • 室内画像その2
  • 室内画像その3
  • 室内画像その4
  • 室内画像その5
  • 室内画像その6
  • 室内画像その7
  • 室内画像その8
※建築中物件については類似物件の室内写真を掲載しています。
この賃貸物件の詳細はこちら↓
https://www.homemate.co.jp/dtl-144480235102/
  • 竣工予定日:2025年11月
  • 入居予定日:2025年11月下旬

※この物件の掲載情報は2025年09月11日時点のものです。現在の掲載内容と異なる場合がありますのでご注意下さい。

店舗情報

店舗名
Googleストリートビュー
店舗の内観を見る
所在地
〒266-0033 千葉県千葉市緑区おゆみ野南1-18-3アネックスウィン 1F FAX:043-300-0751
定休日
日・月曜日・祝祭日
営業時間
AM10:00〜PM5:00

ご来店、電話・メールでのお問合せを
お待ちしております。

東建 現場監督Hブログ 東金市T様アパート新築工事

こんにちは!現場監督のHです!

大寒波がようやく過ぎ去り、春の日差しが心地よくなってきた今日この頃、

みなさまいかがお過ごしでしょうか?

今年の春一番が吹いてからというもの、                 私は日々花粉症に悩まされております泣

『眠くなる成分は含まれておりません』と謳うアレルギー対策薬を

飲んでおりますが、あれは本当なんですかね??

当たり前のように眠くなります(笑)

 

どなたかおすすめのアレルギー鼻炎薬教えてください!!

 

------------------------------------------------------------------------------

 

さて、今回ご紹介するのは千葉県東金市のT様アパート新築工事から

外構工事について一部ご紹介いたします!

 

外構工事とは?

建物や敷地外部の造園、庭づくりやアプローチ、ガレージやエクステリアなど建物とその周辺の環境を整える工事のことをいいます。具体的には門柱やブロックフェンス、庭や花壇の設計、植栽、敷地の地形に合わせた階段や石畳の設置、ガレージのコンクリート土間などがあります。建物と調和した美観や機能性の向上、セキュリティの安全性の確保などの目的もあり、建物とその周辺の環境に馴染ませることが重要視されています。

 

このように一概に『外構工事』と言っても、実はたくさん種類があります。路盤の舗装など駐車場を完成させる大きい工事から

敷地の外周部にブロックを積み上げたり、フェンスを組んだりなど。

 

本日はその中から専用庭の工事をご紹介いたします!

専用庭はアパートの各世帯の中から                  直接外に出られる区画された庭のことです。

 

まずは完成図がこちら!↓

画像

※写真は手前二つのみ専用庭が完成しております。

 

では、このような出来上がりになるための工程を

ざっくりと簡単にご紹介いたします!

 

 

@庭のポーチの型枠づくり

画像

図面通りに専用庭の寸法を丁張で出したら、

お部屋から専用庭へ降りるための段差部分であるポーチを         先に作成します!型枠にコンクリートを流し込んで固める作業です!

 

➁外周ブロックの鉄筋を組む

画像

勿論のことですが専用庭も頑丈な作りにするべく

ブロックの鉄筋を組みます。

ブロックは単体が決まったサイズなので鉄筋を組む寸法を

しっかり計測しながら調整し組んでいきます。

                                  組みあがるとこのような仕上がりになります!↓

画像

そして鉄筋とブロックとブロックの各間を強固にするため、

隙間にモルタルを流し込んでいきます。

その際、専用庭のフェンスを組むための柱を打つ場所を

事前に決めておく必要があります。

 

柱を立てるとこのような感じ!↓

画像

専用庭は一直線ではないので、

納入されたフェンスの材料を確認し、

再度寸法を測って材料の不足がないようにコーナー箇所などに

気を付けて職人さんと打ち合わせをします。

そして、フェンスを組みあげたら…

画像

 

玄関前のコンクリート舗装も完了してついに完成!

綺麗な仕上がりになりました!

今回のT様アパートのフェンスの色は黒!

黒もスタイリッシュで引き締まった印象になって良いですね!

 

今回の現場監督ブログはここまで!

次回もお楽しみ!現場監督Hでした!

 

おすすめ賃貸物件のご紹介

[室内画像]
  • 室内画像その1
  • 室内画像その2
  • 室内画像その3
  • 室内画像その4
  • 室内画像その5
  • 室内画像その6
  • 室内画像その7
  • 室内画像その8
  • 室内画像その9
※建築中物件については類似物件の室内写真を掲載しています。
この賃貸物件の詳細はこちら↓
https://www.homemate.co.jp/dtl-153480565102/
  • 竣工予定日:2025年2月
  • 入居予定日:2025年3月中旬

※この物件の掲載情報は2025年09月11日時点のものです。現在の掲載内容と異なる場合がありますのでご注意下さい。

店舗情報

店舗名
Googleストリートビュー
店舗の内観を見る
所在地
〒266-0033 千葉県千葉市緑区おゆみ野南1-18-3アネックスウィン 1F FAX:043-300-0751
定休日
日・月曜日・祝祭日
営業時間
AM10:00〜PM5:00

ご来店、電話・メールでのお問合せを
お待ちしております。